乳腺炎
母乳育児を続ける中で、比較的多くのお母さんが体験するのが乳腺炎です。主にみられるものには、作られた母乳が排出されきれていないことから起こる乳腺炎と、さらに乳頭の傷口からブドウ球菌や連鎖球菌などの細菌はいりこんで起こる乳腺炎があります。一般的には母乳がおっぱいの中に残って乳管を詰まらせてしまうことによって引き起こされる乳腺炎が多いようです。比較的たくさん母乳が出る人に多く、乳房が張ったり腫れたりして痛みの症状が出ます。対処法としては、助産師によるマッサージを施してもらい、乳管を開いて残っている母乳を排出します。乳房を冷やすことも痛みを和らげる効果があります。おっぱいを冷やすときには、赤ちゃんの口に入ってしまうかもしれないので薬剤の入っている湿布ではなく、冷やしたタオルや保冷剤、ジャガイモなどを切った切り口などの湿布がお勧めです。
乳腺炎の予防策として、乳管を詰まらせてしまうのは母乳の中の油分や脂肪分なので、授乳期間はできるだけ甘いものや油っぽいものを食べないようにすることが大切です。また、おっぱいのチェックを心がけて乳管に詰りがないか日ごろから見ておくようにしたり、入浴時など、体が温かくなって血流のいいときのマッサージも有効です。なり始めの軽い乳腺炎でしたら、おっぱいを暖めて乳頭や乳輪を軽くマッサージして乳管の詰りをとれば、すぐに直ってしまいます。
乳管が詰まって乳腺炎を起こしているときに、乳頭の亀裂などから、ブドウ球菌や連鎖球菌が入り込むとでひどい発熱と炎症を引き起こしてしまいます。乳房を触るだけでも痛む重症の炎症を起こしたり、膿瘍を発症させてしまうこともあります。このような時は必ず病院へ行きましょう。治療としては、抗生物質や鎮痛剤、消炎剤などを内服します。膿瘍がひどいときは切除することもあります。高熱のときは点滴治療によって速やかな回復が促されます。乳腺炎は日ごろのおっぱいのお手入れや生活習慣で事前に予防できる部分も大きいものですが、なってしまうと痛みや熱でお母さんには大変苦しいものです。母乳育児相談室や、出産した病院の助産師など、重症になってしまったときに駆け込めるところを周辺に見つけておくと心強いでしょう。